施肥量計算のミカタ(見方)をサポート!無駄のない、循環型農業を目指す、あなたのミカタ(味方)になりたい

肥料のミカタ 画面

施肥量計算 肥料のミカタ

  • 「肥料のミカタ」は施肥量計算アプリです。
  • 簡単な操作で、圃場面積や施肥基準にあわせた施肥量の計算をサポートします。
  • 有機質資材を利用している場合、その肥効量も計算に反映させることもできる優れものです。

施肥量計算におけるお役立ちポイント

肥料のミカタ 画面肥料のミカタ 画面

ポイント1圃場の面積を
計算できる!

まずは、圃場の面積と施肥基準を入力してださい。圃場面積はマニュアルでの入力のほか、地図データを活用して計測することができます。地図上の任意の場所にピンを立てると、ピンで囲んだ圃場面積が算出されます。

肥料のミカタ 画面肥料のミカタ 画面肥料のミカタ 画面

ポイント2有機質資材由来の
肥効量を反映できる!

堆肥などの有機質資材を利用する場合、施肥基準の値から肥効量を差し引くことができます。圃場が属する地点を設定し、有機質資材の種類や投入量などを入力するだけで、肥効量を施肥基準に反映させることができます。

※肥効量は、農研機構が農業データ連携プラットフォーム(通称:「WAGRI」)を介して提供しているAPI[土壌温度水分推定API、有機質資材肥効見える化API(窒素肥効)、有機質資材肥効見える化API(りん酸肥効)、有機質資材肥効見える化API(加里肥効)]を利用して算出。

肥料のミカタ 画面肥料のミカタ 画面肥料のミカタ 画面

ポイント3肥料銘柄の登録情報を
活用できる!

施肥基準、圃場面積を設定の上、使用する肥料の成分含有率(N、P2O5、K2O)を設定してください。肥料銘柄や登録番号を使ってご利用の肥料を検索し、成分含有率を施肥量計算に反映させることができます。
また、選択した肥料はマイリストに登録して、繰り返し利用することができます(3つまで)。

※肥料銘柄の登録番号などの情報は、農研機構が農業データ連携プラットフォーム(通称:「WAGRI」)を介して提供しているAPI[登録肥料データ取得API]を利用。

肥料のミカタ 画面肥料のミカタ 画面

ポイント4施肥量が
自動計算されます!

あとは、選択した肥料を使って調整したい肥料成分を選択するだけで、施肥量が自動で計算されます。

肥料を追加しながら、 N、P2O5、K2Oをそれぞれ施肥基準に近づけてみてください。計算途中でも、施肥基準や面積などを自由に変更可能です。

「つなあぐ」に会員登録するとより便利に

稲作先生 画面

農業総合情報サービス「つなあぐ」に会員登録し、肥料のミカタにログインすることで、下記の便利な機能をご利用いただけます。

  • 肥料のマイリスト登録が3つから最大5つになる
  • 施肥量計算の結果を保存できる(保存結果を利用して再計算することも可能)

電子ギフトや日用品などと交換できる「つなあぐポイント」を貯めることができます。

使えば使うほど つなあぐアプリのポイントがたまる!
使えば使うほど つなあぐアプリのポイントがたまる!
PAGE TOP